森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
【PR】
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法の特徴
TVチャンピオン「ダメ犬しつけ王選手権」でパーフェクト優勝!
森田誠の犬のしつけ方のマニュアルとDVD。
犬に命令する必要がなく、しかも、一つの法則を繰り返し行うだけで、どんどん愛犬を良い子に育てることが出来ます。
ドッグスクールや警察犬愛犬訓練学校とは、まったく違うしつけ方です。

でも、どのくらい成果がでるのか、実際に目で確かめたいのだけど・・・
そうですよね!
そこは気になるところだと思いますので、実際に動画をみてください。
マニュアルを実践する前と後の違いのよくわかる動画がたくさんありますので、参考にしてみてくださいね。
おススメのポイント
しつけマニュアル
全てが目からウロコで、なんでダメだったのかしっかり理解できる内容。
愛犬を愛する方の最適なバイブル書!
選べる2枚のDVD
愛犬の性格や問題行動に合わせてDVDを選ぶ事ができます。
愛犬のしつけの途中で、どうしても悩んでしまうところが出てくるかもしれません。
そのような時に、そんな悩みを解決してくれる、豪華特典も用意されています。
(法律の専門家ではないので、間違いや説明不足などもあるかもしれませんがご了承ください)
わんちゃんと法律
動物愛護法
「動物は命あるもの」なので、虐待してはいけないし、人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえでルールを守っていきましょうということが規定されています。
これは、わんちゃんだけでなく、猫やウサギ、鳥などペット全般に該当します。
たとえば
@適切な飼い方をして、健康と安全に気を配り、動物がその命を終えるまで責任をもって飼いましょう。
A排せつ物による悪臭や毛などの飛散で近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。
Bしつけや訓練をして、他人に危害を加えたり、吠え声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。
C飼っているワンちゃんの水や餌等を備蓄するとともに、わんちゃんを伴った避難訓練をしたり、ケージやキャリーバックに慣れさせておくなど、災害時のことを考えた準備をしておきましょう。
などです。
狂犬病予防法
狂犬病の発生を予防するため、年1回のわんちゃんの予防接種が義務付けられています。
狂犬病は昭和31年を最後に日本では発生はありません。
海外をみてみると、英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの一部の国々を除いて発生しています。
人も動物も発症するとほぼ100%死亡しますが、人では感染後(感染動物に咬まれた後)にワクチンを連続して接種することにより発症を防ぐことができます。
飼ったあとに行う手続き
生後91日以上のわんちゃんの飼い主は、そのわんちゃんを飼ってから30日内に市町村にわんちゃんの登録をして、鑑札の交付を受けます。
そして、狂犬病の予防注射をわんちゃんに受けさせ、注射済票の交付を受けます。
交付された鑑札と注射済票は、必ず犬につけます。
民法第718条(動物の占有者等の責任)
「動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。・・・・」
自分が飼っているワンちゃんが散歩中に他の人に噛み付いて怪我をさせてしまった場合などに、裁判で訴えられてしまう可能性もあります。
まずは、このようなことがないように、ワンちゃんのしつけと管理に気をつけて、万が一訴訟問題になってしまった場合に備えて、個人賠償責任保険に加入しておくことをおススメします。
自動車保険や火災保険などに、割安で特約でつけることができるようです。
↑↑↑
公式サイトはこちら!